青池保子公式サイト LAND HAUS トップページ > ゲストブック > 皆さんからのメッセージ

ゲストブック

書いていただいたコメントについては、ページに反映されるまで少々お時間をいただきます。

また、投稿内容によっては管理者の判断で削除する事がありますので、あらかじめご了承下さい。

メッセージの書き込み
名前
 
メールアドレス
 
タイトル
コメント
Cookieに保存

皆さんからのメッセージ

全1282件中 711件〜720件を表示

修道士のドラマ
shippo さん (2013年6月24日)
ミステリーチャンネルで「修道士カドフェル」なるドラマが始まるそうです。
http://mystery.co.jp/program/cadfael/
主人公は元十字軍の勇士で修道院での仕事は病人の治療だそうで、ファルコとオドを合わせたようなキャラかと思ったら、落ち着いたオジサマのようです。
ファルコ~
すみれ さん (2013年6月18日)
クリアファイルとともにファルコ様のご登場!
ある方の母上は実はかなりご子息に似てはいませんか?(笑)
顔かたちだけではなく、発言も。私は思わず、くすっと。
次号がたのしみです。
ファルコ!
とーりすがり さん (2013年6月17日)
発売と同時にゲットしました。今回も面白かったです。
善人となったマティアスはいいキャラですね。目下一番のお気に入りです。来月がもう待ちきれません-。
ところで中世(12世紀)ドイツはケルンを舞台にした小説「黒のトイフェル」というのをご存じでしょうか?ドイツでは結構売れたそうです。気になるので買ってみようかと思っておりますが、先生はもう読まれましたか?
夏は青池祭
飯炊きの佐七 さん (2013年6月16日)
獅子座記念(祭も記念もジェイムズ君弁)第2弾はファルコですか~(^-^)6月から9月迄嬉しいですな。
私は夏ダメ人間で大変バテるのですが、何故か食欲だけは増すんですよ。困ります。

「猫」の話は未読なのでとてもとても楽しみです。
白泉社版単行本は装幀が変形版なだけになかなか凝って雰囲気出てますけど、矢張り普通版コミック本の方が、収蔵によろし。

34頁で家令とカタリンの陰謀は読めますが(得てして女の口は禍いだ)、来月のどんでん返しに期待申し上げます。
それにしても、ホルネッグの奥方やフォルツやルシーラにかっかする副院長も、それなりに熱血系潔癖症で、院長とタイマン張れます!!

クリュニー展、1,500円はキツいけど、紫藍紺のグラデーションの美事さに現を忘れさせられ、4月からこっち5回通いました。先生も好みかなぁ~?とかいつもちらと考えて居りましたデスが、伯爵なら緋色の方かな。
なるほどアルヌルフは
bubuE さん (2013年6月16日)
こういう経緯でリリエンタールに・・・いつものことながら、新鮮なストーリー展開に驚くばかり。修道士の静かな(と思われる)生活を舞台にこれだけわくわくさせられるなんて、先生はやはり凄い!来月も読めるなんてホントに楽しみです。
ファルコに会えました!
Panzerlied さん (2013年6月15日)
先生、お元気ですか。
「修道士ファルコ」拝読いたしました。
空梅雨?で連日蒸し暑い日々ですが、GOLDの表紙絵と付録のダブルポケットクリアファイルの水色に清涼感を覚えました。色の持つチカラって不思議ですね…。
今回、この状況で、ファルコがどんな活躍をしてくれるのか次号がますます楽しみです。
先生の作品を通して中世を知る度に、どんどん興味が湧いてきました。いまではどっぷりはまっております。
これからが梅雨本番?夏本番ですね。どうかお体大切にご自愛のほど。
愈々今週!!
飯炊きの佐七 さん (2013年6月9日)
待ちかねました。

リリエンタール修院は何年振りでしょうか・・・、是非聖アンナの気力体力充実したバサマ達にも、遭(?)わせて頂きたいものです<(_ _)>

おまけのクリアファイル第2弾も楽しみでありますよ。

から梅雨模様で蒸し暑い様なカーッと照る様な・・・、日暮れてからはヒンヤリする様な時季、呉々も御自愛専一になさって頂き、益々の御健筆を祈ります。 
祝誕生日!!
カーチャT さん (2013年5月30日)
少佐、遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます☆☆☆
実は少し前まで、しばらくぶりでドイツに滞在しておりました。
ボンにもエーベルバッハにも行けませんでしたが、現地でお祝いできたことを幸せに思います♪♪

しかしあと少しで6月だと言うのに、一年の中でも一番美しい季節だと思って出かけたのに……!
この春からずっと、ドイツは全般的に気温の低い状態が続いていたそうです(^^;
3月の気温はクリスマスより低かった、と現地の方に聞きました。
世界的な異常気象だと思いますが、少佐のエネルギーで、ドイツに本来の初夏の明るさを取り戻してほしいものです!!
いものクラウス
飯炊きの佐七 さん (2013年5月25日)
池波の独断専横(^。^)メシ随筆に「ジャガいも好きには絵の上手い人が多く(略)ジャガいもには画才を育む特別の成分があるに違いない」とあり、ついつい完爾と肯きました。

「枢機卿」であのラフをすらすらと、各々の特徴を細は漏らしても大はきっちり描き分けたクラウスぼっちゃまの画才も、此処に萌芽したものと思いましたですよ。

青池先生も馬鈴薯組でしょうか。
不肖ワタクシも蒸し芋を塩の代わりに塩辛のワタを擦り付けておやつにして居りまして、図工と体育と理科だけは「5」以外取った事は無く、本か、広告の裏と鉛筆さえあればワルサをしないガキでした。

昔の所作事の美しい役者にもジャガいも好きが多かったから、戦中・戦後でそれしか喰いもん無かったにせよ、クラウスぼっちゃまが踊れるのも、ジャガいも有効成分かしらん?

歳時記では秋の風物ですが、これからおジャガの美味い時節。VCも然ることながらカリウムは神経系を整える大切な元素ですから、目や手先のヤバイ我々も負けずに食べようではありませんか( ´ ▽ ` )ノ

大変遅れ馳せ乍ら、ぼっちゃまの御生辰を壽ぎます。
鉄「は」クラウス
飯炊きの佐七 さん (2013年5月20日)
寒暖劇しき初夏・皐月。私の秘密基地(?)の在る洛北は「藤波を見る。紫雲のごとくして西方ににほふ。」と長明に言わしめた如く、遠近の山の常緑樹を縫って山藤が盛りです。

論文原稿を仕上げるには閑臥・静謐・幽明(携帯も電話は旨く通じない)にて結構を極めますが、酒と烟草を切らすと発狂モノ。

気分転換に「長いブランクを経てから描かれたミーシャや少佐はどの位タッチが変わったろうか・・・」と、20巻から再読始めました。
(全御作品は長期逗留の度に持ち歩いて居ります)

そこで一言。
ジェイムズ君はネズミよりゲロよりNo.15の蛭があたしゃイヤだぁ~(>_<) 思い起こせばあれを読ませて頂いてから、殻付き南京豆がダメになったんだ・・・。

今日書き込み始めたのはそんな事では無く、「ノスフェラトゥ」です。最近の独映画は監督・演出・脚本・フィルム編集者共に枯渇気味ですが、私がPCに突っ込んでいるW.ヘルツォーク版は官能的で佳かった。

吸血鬼のクラウス・キンスキーは色っぽくてエロティックで、なかなか・・・。

ん? クラウスだと?
あっちのクラウスぼっちゃまは血の5~600cc取られても平気そうだし、吸血クラウスもI.アジャーニの血を鱈腹吸って、結局どちらのクラウスさんも、ヘモグロビン(Hb)と血清鉄(Fe)充分な人達なのね~、と云う結論。

皆様も御体質や既往症の制限があったりするでしょうが、海藻類や小松菜等の緑黄色野菜・赤身の魚や肉をバランスよく召し上がって、「鉄」の女・「鉄」の曾ては女になって下さい。

間近に御新作のファルコとなり、嬉しい五月雨を数えます。