青池保子公式サイト LAND HAUS トップページ > ゲストブック > 皆さんからのメッセージ

ゲストブック

書いていただいたコメントについては、ページに反映されるまで少々お時間をいただきます。

また、投稿内容によっては管理者の判断で削除する事がありますので、あらかじめご了承下さい。

メッセージの書き込み
名前
 
メールアドレス
 
タイトル
コメント
Cookieに保存

皆さんからのメッセージ

全1282件中 631件〜640件を表示

屈強尼僧に拍手
飯炊きの佐七 さん (2014年2月15日)
またしても我が家へ至る胸突き八丁坂(斜度40度の中級コース)がゲレンデとなりました。網走流氷歩きで買った簡易アイゼンが都区内で役に立つとは思ってもみなかった。皆様方の地域は如何ですか?

クラウス坊ちゃまのギムナジウムの尼さんが彼女達だったら、彼の性格形成は違っていただろーなー♬とか妄想逞しくしながらも、余った年賀状で早速「サイン色紙(どうせハズレる)申込」投函致しました。余り物を使うあたりの「老齢実生活者」振りを認めて欲しいものだ。

オドは鑑識だったってか。

本当にちょっと見ないと畑がマンションになってお邸が建売4~5軒になってしまう。東京には空がないと言った智恵子は先見の明があったと思います。

リリエンタール署の事件簿、次回を期待!!
次5月号発売日の翌日曜は「復活の主日」なので歓びは倍加されます。
ニチバンですねっ!!
飯炊きの佐七 さん (2014年2月10日)
早速買いに行こう♡

小生のは爪の両側に生じる罅割れ所謂「つまぎれ」なので貼り易いかどうか判りませんが、イイと言われたものは何でも試したい程の荒れ性。

雪搔きで肩甲関節と腕がっっっ!!!

先生も頑張って下さい。
濃い!
とーりすがり さん (2014年2月5日)
スペインのアルモドバル監督の新作映画、ご覧になりましたか?"I'm so excited"です。
おかまの客室乗務員が3人も・・ってそんなのあり?
それにしてもスペインの人たちは濃いですね-。いやはや。
心がしぼみそうな時は
ぺん侍 さん (2014年2月1日)
暫くぶりになります。
私の携帯からは認証されず、以前病院のインターネットからメールしました。
そのせいかその病院に行くとメールしたくなります。
父がこの冬、次々と病気を持ち込んできます。年末はヘルペス、今回は肺炎。高齢なので仕方ありませんが。
そういう時にエロイカのノリが懐かしくなりますね。
最近は実は雑誌も単行本も買ってません。
気持ちの沈みが深く作品の明るさに負けてしまいそうだし。
でも読んでみようかな、ファルコ(今名前思い出しました)。トンスラ好きです。御自前のトンスラを発見するとラッキーな気分になります
東風解凍候近く
飯炊きの佐七 さん (2014年2月1日)
一銭切符自動車発車・・・♬の唄は数え歌としての機能はしていますが、余りにも歌詞が手抜きだ。しかし、本当に古いよ~古過ぎるよ~(涙)
思えば卑弥呼のカメカメ エブリボディも証誠寺の狸囃子だから古い~(涙)

漫画という文化は所詮児童・少年(女)相手である以上、コマは説明図でありストーリー性と作劇法を一方的に押し付けられて来た、編集リードのものでありましたよ。
少年漫画は青年向け劇画へ流れる筆が多く、しかも映画作成的プロダクション制が執られて、多作とは違う多方面型に拡がって行きましたが。

少女漫画はそんな中で旧態依然でしたから見捨てていたわけでしたが、また少女漫画に引きずり込んだのが「イブ」です。ストーリー重視・テーマ重点主義を覆しコマ展開の妙・描画の冴えで笑わされましたし(漫画を「絵」で批評した奴が居るか?)、何よりも「エロイカ」と重なった頃からの描線・人物顔の目線等、我らが青池親分は実に素晴らしい第一飛翔をなさった。

もうそれだけで有り難いのに、もっと描けもっと遣れと言うのですから、まるでジェイムス君!!

ストーリー性がまるで無い様に見えて結構完結し、まぐれで伏線張っていたりするところは、長編を描く才能でしょうね♡多分作劇法に長けていらっしゃるんですよ。短尺時代劇やクソ長尺の洋画に親しまれた脳ミソの賜物と感ぜられます。

インフルとノロがじわじわとやって来ました。
先生とスタッフの皆様、御訪問の皆様、そして皆様の知る総ての人々と皆様を知る総ての人々が、健やかであります様に祈ります。
イブの息子たち、読んでいます!
さっちん さん (2014年1月30日)
約30年振りに、イブの息子たちを買って読んでいます。しかし、自分でもびっくりです!中学生の時と同じように、面白かったり、ワクワクしたり、感動したりするんです。今月の3巻のヒースとアポロの友情、とても良かったです!思わず、メッセージを書き込みたくなりました。イブの息子たちも、番外編でもいいので、続きが読みたいです。個人的には、ニジンスキーもお気に入りです。
春よ来い!
Panzerlied さん (2014年1月26日)
先生、お元気ですか。
ちょっとだけ、お久しぶりです!!
寒さの苦手な私は、ひとえに春の訪れを待ちわびております。

遅ればせながら、ようやく新装版「イブの息子たち」第3巻が読めました。
今回は、バージル受難の巻きでしたね。
そのせいか、際どいシーン?に乏しくて、かわりにと言ってはなんですが、
美しいアポロを堪能させていただきました。
私が一番笑ったのは、ジャスティンが洋服の前・背中・あそこにも?氷を入れられるシーン、何度見ても笑えます!!
ヒースのアツい男っぷりもよかったのですが、太陽神アポロが素敵でした。
伯爵似なのであんまり言うと少佐に睨まれそうなので控えます…。
エル・アルコンも出てきて実に豪華な顔ぶれでした。
当時の先生は、きっとモーレツ(死語かな)に忙しくて、
でも次から次に溢れてくるものがあって、描かずにはいられない、
そんな状況でいらしたのかな?と思いました。(外れていたらゴメンなさい)

では、来月の「修道士ファルコ」を楽しみに待っております。
時節柄、お体ご自愛ください。
LOTS OF LOVE
Derya さん (2014年1月23日)
I LOVE Yasuko Aoike and From Eroica With Love!
あまちゃん
Oliver Kahn さん (2014年1月14日)
先生明けましておめでとうございます。
先生の日記とゲストブックの
ファンの方書き込みを見て
もしかしてご存じないのかもと書き込みさせていただきました。
お正月にいとこたちが
大晦日の紅白にあまちゃんの続きが宮藤官九郎の演出であったと騒いでおりました。
アイドルグループの歌あり、事情で東京に出て来れなかった女の子が登場あり、小泉今日子が歌を歌い‥‥‥。
フィナーレは、出演者全員で生挨拶だったとか。
私はあまちゃんは一度も見たことがなかったので
ちんぷんかんぷんでしたが、いとこたちは涙を流して見たというのです。
iPadがあったので、その場でYouTubeを見て
またまたいとこたちは感激を新たにしておりました。
もし先生のあまちゃんロスが続いているなら
ぜひぜひご覧ください。
寒中お見舞い申し上げる!
飯炊きの佐七 さん (2014年1月5日)
ドンさんの乗るお馬さんの如く勇駒な一年であります様に・・・とは祈りません。落馬されちゃ大変!!! 決して御無理なさいませんで細~く長~く御執筆下さいませ♡(私は駄馬だから暢気なもんだ)

デヴィット・マッカラムなんて何て懐かしい。テレビがあると最近はいい画をやっているみたいですね。テレビも炊飯器も持た無いオール電化マンション住いって一体・・・?!

尼僧の映画といえば「物語」や「ヨハンナ」みたいな辛気臭いのか活劇「ラヴ・ソング」あたりでしょうが、次回ファルコは〝尼さん大活躍〟とありワクワクしつゝも尼僧がプロ整備工並の素晴らしい「工作」をした「サウンド・オブ・ミュージック」を思い出しました♬

愉しみに次回を待ちます。

寒に入り愈々酷寒・乾燥の折柄呉々も御身お大事にお過ごし下さい。