青池保子公式サイト LAND HAUS トップページ > ゲストブック > 皆さんからのメッセージ

ゲストブック

書いていただいたコメントについては、ページに反映されるまで少々お時間をいただきます。

また、投稿内容によっては管理者の判断で削除する事がありますので、あらかじめご了承下さい。

メッセージの書き込み
名前
 
メールアドレス
 
タイトル
コメント
Cookieに保存

皆さんからのメッセージ

全1282件中 621件〜630件を表示

先生のお気に入り?
燃えドラK さん (2014年4月16日)
初めてコメントさせていただきます。というのも、Goldの35周年スペシャルbookを見て、どうにも黙っていられなくなったからです。伯爵や少佐とともに、画面半分を使って描かれていたのがリリエンタール修道院の副院長!やはり、先生はあの副院長がお気に入りだったのですね。連載作品の主役を差し置いて登場するくらいですから。ミーシャや白熊たちのように、主役を食いかねないくらいのパワーを感じる副院長、わたしも実はお気に入りです。聖アンナの院長も。ああいうおばあさんになりたい。おじさんも、おばあさんもいて初めて、若いファルコたちの行動が輝くのではないか。そんなふうにも思います。どんな謎解きがされ、より若いルドルフたちがどんな未来へ進んでいくのか、次回が楽しみです。
青IKEA チョコでコラボの 黒髪瞳(め)
bergkatze さん (2014年4月14日)
先日 IKEA へ行きまして、食品コーナーで何とはなしに、カカオ70%のものと、ダークチョコレートを買ったのですが、ウチへ帰って成分表記を見ると、
カカオ70% 原産国:スペイン
ダークチョコ 原産国:ドイツ
となっておりました。
日常に出現する青池ワールドに、一人浮かれております。
毎度お馴染みカトリック通信
飯炊きの佐七 さん (2014年4月11日)
桜も(東京では)終わり、道端に射干・丹精なお宅では菖蒲等も開く陽当たり道です。

消費税率アップ対策で、酒と煙草だけは確保しほくほくして居ります。まぁ、洗剤や雑多なモノを買いたくも置き場所も無き、根岸の里のわび住まい。

次の日曜が、お待たせ「受難の主日」、「枝の主日」とも申しまして、棕櫚乃至常緑樹の枝を持って神の子の入城と共に行進します。この枝は来年の「灰の水曜日」に燃やします。リリエンタールも忙しくも厳粛でありましょう。(この後にペトロの否定とかユダの自殺とか色々ありますが省略)
16日:ファルコの発売♡
17日:聖木曜日で普通洗足式があります。
18日:聖金曜日は「受難の主日」で即ち執行日兼死亡日。プチ断食日であります。
19日:復活の主日徹夜祭・・・実際徹夜も断食もしませんが、いきなり復活しちゃうところがスピーディーで宜しい様です。

・・・かくして20日が卵祝福のイースターであります。

何だかカキコ少ないので、「枯れ木も山の」の顰に倣いまして、下らん事書きました。

私等には至極当然の日常(信仰生活)でも、新旧で大分違うらしい事を此のコーナーで学ばせて頂けましたし、また、仏教徒の皆様にはチンプンカンプンでありましょうから、ついつい書き過ぎました。済みません。

愈々のファルコに期待・大であります!!
ふるさとへ行ってきました♪
Yoko さん (2014年4月7日)
青池先生、こんにちは^^

先月は、ある講演会を聞きに行くために、下関まで 足をのばしました。
以前も、来たことはあるんですけども、
タワーができてからは初めです。

昔は、歴史や地形のことや、産業のことなど、考えずに
ただ おいしいものを食べたり イルカを見たりして楽しんだのですが、
大人になって ふと来てみると、
なんとゆうか、山口県の大きさを、改めて思った次第です。 北は 中国・朝鮮、
西に北九州一体、東は本州、・・・と、
位置的にも極めて重要な場所なんなぁ。。。と思いました。

小倉に降りた時の、どすんと九州っぽい感じと、
そこから ひと駅乗って降りた下関の感じ。
九州と本州 って、やっぱり何か違うんかな~? の空間を感じましたよ(笑)

そして、関門海峡を作る技術が、昭和初期の当時 すでにあったという日本って、やっぱり職人の歴史があったからこそなのかなぁ。。。と、興味津々です。

タワーに上って眺めるくらいしか、できなかったんですけども、
駅の周囲以外にも、見所がいろいろあるので、今度は
温泉にもつかりながら、じっくりウロウロしてみたいです。

下関駅前にある、大きなヨーロッパ調の建物、
あれは すごくお洒落だと思います^^/
伯爵に少佐ですね(^^♪
オースッ、青池先生
飯炊きの佐七 さん (2014年3月10日)
昔日の「貸本漫画」の読者欄の挨拶はコレが多かった。

先週が「灰の水曜日」で愈々四旬節突入です。
郵便代が上がる前に復活祭来て欲しかったなぁと、吝い妄念の早春です。

冬季五輪が終わり騒がしさも一段落。テレビ持ってないのとスポーツ面読まないから、全く何も知らないのですが、ソチと云えばビザンチン迷路が髣髴とされます。
モスクワ(国内線)→ソチ(黒海航路)→トラブゾンなんて素敵な旅程ですな、旧KGBツーリズト。

フライパンと麺棒で応戦した尼さんもプネウマのおばばを想起させますが、絶版した「僧院のレシピ」の様な調理をしているのだろうか?勝手な事を考えてウシウシ笑って居ります。

史実に準拠しても乙女チック浪漫の域を出られない少女漫画界にあって、先生の作品はリアリズムそのものなのが素晴らしいと思います。
ドンさんにも少佐にも実生活者のリアリズムがあり、ジェイムズ君はまんま(笑)。これが「夢見る中高生」をン十年前に終わらせた現在の中高年ファンが、違和感覚えずに付き纏う(?)理由のひとつかも。

来週はもう彼岸の入りとなりますが、気温日較差大きく陽気不順の季節柄、お召し物に御留意賜りお体冷やされません様祈ります。

少佐、お元気ですか?
Panzerlied さん (2014年3月8日)
3月に入りましたのに、雪がふりました。
つい1週間前にはうぐいすの初鳴きを聞き、
今年も来てくれたのね、と喜んでいましたのに…。寒いです!
東京は天気いいようですね。でもくれぐれも油断なさらず、御身大切に。

オリンピックが終わった途端、何やら暗雲が立ち込めてきましたね。
あの地名を聞くと、ナイチンゲールの名が浮かびます。
娘が小学生のころに、偉人伝なるものを読ませたのですが
あまり覚えていないようなので、もう一度読ませました。

少佐はお元気でしょうか。
この事態に、また大忙しになられていますよね。
光景が目に浮かびます。会いたいなぁ…。
単なる願望ですので、どうか気になさらずに!!

「修道士ファルコ」次回を楽しみに待っております。
私やっぱり、オド好きでーす!!
今日は
コンソラータ さん (2014年3月8日)
聖ヨハネ病院修道会の創立者である聖ヨハネ・ア・デオ修道者の記念日です。
聖アンナの皆さま好きです!
すみれ さん (2014年2月19日)
やっと読みました~ファルコ!
尼僧たちの奮闘と型にはまらない心のやさしさに、なんだか自分の気持ちまで癒されたみたいです!!読んでよかったです!!どうしてだろう、最近の青山先生の作品、心を正してくれます。今回だけで話は終わらないみたいですので、先の楽しみも増えました。好きです、「ファルコ」作品。聖アンナの院長とフィリス、いいな~と思っています。青池先生ありがとう!
やっぱり
マダムS さん (2014年2月17日)
オドがマジになってる!うれしいです。ファルコと相棒で真相解明してくれるのを楽しみにしてます。雪掻き姿のファルコも
いいですね。さわやか~
今ブラザー・カドフェルシリーズをペーパーバックで読んでます。日本語訳を暗記するほど読んだので、けっこうすいすいと読めます。こちらも冬の夜の友です。熱いグリューワインを飲みながらはこたえられません。
先生、寒い折、くれぐれもご自愛くださいませ。
たかがタ〇コ?されどタ〇コ?
Panzerlied さん (2014年2月16日)
唐突にへんなタイトルで失礼いたします。

関東方面は2週連続の大雪で大変ですね。
そっちが降るときは、きまってこちらは降りません。
気圧配置の関係なんでしょうねぇ…。
慣れぬ雪にはくれぐれもお気をつけを。

さて、変なタイトルで申し訳ありません。
新装版「イブの息子たち」第4巻のカバー絵の、
先生のコメント欄についつい反応してしまいました。
創作(フィクション)の世界に、あまりに現実社会が干渉しすぎるご時世と、
常々思っておりましたので(確かに題材・内容にはよりますが)
このようなタイトルになった次第でございます。
先生のご危惧、よーくわかります。
ひと昔か、ふた昔前の少佐は、いまじゃNGですかねぇ。。。
少佐好きの私ですが、タ〇コは嗜好いたしません。
窮屈な時代ではありますが、先生の作品を楽しみにいたしております。

わが家のまわりも、松林に雑木林、畑も田んぼも、この5年余りで様変わりいたしました。
おそらくは後継者不足と、相続税対策と思われます。
(こちらは、おたよりくださいを拝見して…)

まんがの内容についてのコメントでなくてゴメンナサーイ!!
寒いので、くれぐれもお体を大切にご自愛ください。